') ?>
福島県の沖合約20キロメートルの太平洋上に、2013年以降、巨大な風力発電設備が次々と設置される「福島沖プロジェクト」が進行中です。東日本大震災で事故のあった東京電力福島第一原子力発電所からも30キロメートルほどの距離です。まず、2013年に2000キロワット、2014年に7000キロワット、2015年には数千キロワットクラスの風車を順次、設置する計画で、総事業費は188億円。東日本大震災復興関連の2011年度第3次補正予算で開始が決まり「浮体洋上ウインドファーム実証研究事業」と命名されました。
浮体洋上風力発電イメージ
「浮体洋上ウインドファーム」とは、海の上に多数の巨大な風力発電設備を浮かせて発電し、海底ケーブルで陸上に電力を送る大規模風力発電所です。海上に設置する洋上風力発電は、すでに英国とデンマークで設置が始まっていますが、いずれも海底に基礎を据える「着床式」です。欧州で着床式が普及しているのは、水深20メートル前後の遠浅の海域が広いためです。コスト的に着床式で設置可能なのは、水深40メートルまでといわれ、それより深い場合は、船や浮きのような構造物の上に風車を載せる「浮体式」の方がコスト的に有利とされています。
富士重工業株式会社は、NEDOプロジェクトで取り組んだ「離島用風車」の研究開発で技術を蓄積し、現在では、世界の風力発電機メーカーのなかでもユニークな風を後ろから受けて発電する「ダウンウィンド方式」大型風力発電機を製造・販売しています。ダウンウィンド方式は、山岳地域や今後の展開が期待されている浮体式洋上風力発電にも有望な方式といわれています。
風力発電は世界的にみても太陽光発電と比べはるかに大きな再生可能エネルギー源となっています。日本では一定方向に風が吹く場所が少ないなどのため、風力発電に適した地域が限られるといわれています。しかし、「島国」という日本の地理的条件に適した風車の開発から、次世代の風力発電を担うような技術成果も生まれています。
当サイトのRSS
スポンサードリンク
新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by パナソニックHIT 旧三洋 太陽光発電システム 日々の 発電 売電 記録