') ?>
臓器や器官を構成する独立した最小単位は細胞です。1つの細胞は、ホルモンなどの液性因子や、細胞同士の接触による直接的な情報交換によって、他の細胞と常に協調しています。したがって、1つの細胞の破綻は、他の細胞の破綻をも招き、ひいては個体の生存にも影響を与えます。そのため、細胞破綻のメカニズムである細胞老化のメカニズムを解明すれば、個体老化のメカニズム解明にもつながるとかつては考えられていました。
ヒトの正常な皮膚線維芽細胞は、一定の回数(50回ほど)だけ分裂すると、それ以上は分裂しなくなります。この現象は、1961年にHayflickにより発見され、細胞には寿命があり、細胞は老化することが示されました。これが発端となって「細胞の老化=個体の老化」と考えられ、細胞老化の研究が盛んに行われました。
やがて、1990年にこの細胞老化は、テロメアの短縮によるものであることがわかってきました。脊椎動物のテロメアは、TTAGGG(T:チミン、A:アデニン、G:グアニン)という6つの塩基からなる特徴的な繰り返し配列からなり、さまざまな蛋白質と相互作用してDNAの損傷や末端同士の融合を防ぎ、染色体の安定化に寄与しています。ヒトのテロメアは、出生時には10〜15Kbの長さであり、マウスでは20〜40Kbの長さです。
正常なヒトの培養細胞では細胞分裂ごとにテロメアの長さが短縮し、およそ6Kbまで短縮すると細胞分裂は停止します。
しかし、体細胞は、神経細胞や筋肉細胞のようにその多くの細胞が発生・成長の初期に分裂を終了して、そのあと一生の間分裂しない非分裂細胞であることから、脳や筋肉の老化は、テロメアの短縮では説明できません。したがって個体老化の全てがテロメアの短縮や細胞老化によるものではないと考えられ、現在では細胞老化と個体老化は別の現象として区別される場合が多いようです。
▽細胞の老化とテロメア のキーワード
▽次の記事、前の記事
当サイトのRSS
新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 更年期 自律神経 ホルモンバランス