') ?>
味覚障害 とは、味を感じにくい、味がおかしい、何を食べても砂を噛むような感じがするなどの症状をいいます。50〜60歳代に多くみられ、男女比は2:3で女性に多い疾患です。
原因としては、亜鉛不足、薬剤の副作用、全身疾患、ストレス、舌の炎症、脳血管疾患などが挙げられます。
味覚障害の検査にはテーストディスク法、全口腔法、電気味覚検査法、血液検査があります。
1)テーストディスク法
舌の神経支配領域別の味覚閾値を調べます。検査溶液(甘味・塩味・酸味・苦味)をしみこませた直径5mmのろ紙を舌の上に置き、正答が得られた濃度を調べます。
2)全口腔法
味溶液を口の中に含むことで、口腔全体の味覚を検査する方法です。
3)電気味覚検査法
舌を微弱電流で刺激して、金属をなめたような味(電気味覚)の閾値を調べます。
4)血液検査
血液中の亜鉛・鉄・銅などを測定します。
舌痛症とは、舌の炎症や潰瘍、歯牙や義歯が傷つけているなどの器質的変化が認められないにもかかわらず、舌がヒリヒリする、火傷をしたみたいな感じがすることをいいます。症状は食事中や会話中には消失することが多い。更年期および更年期以降の女性に圧倒的に多く、ストレスが原因であるとも言われています。
▽更年期口腔疾患 味覚障害 舌痛症 のキーワード
▽次の記事、前の記事
当サイトのRSS
新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 更年期 自律神経 ホルモンバランス