') ?> プロテインS 活性・遊離型抗原量 - 健康診断・血液検査MAP2

プロテインS 活性・遊離型抗原量

主として下肢静脈血栓など遺伝性血栓症の診断に行われる検査。

プロテインS 活性・遊離型抗原量

先天性プロテインS欠損症は、わが国では2万9,000人に1人の発症頻度で、血栓症や下腿部壊瘍、深部静脈血栓などプロテインC欠損症と酷似した臨床症状を示します。しかし、PTやAPTTなど通常の凝固系スクリーニング検査では、ほとんど異常値を示さないことから、血中プロテインSの測定は血栓症の素因診断やプロテインC欠損症との鑑別診断に有効です。

先天性プロテインS欠損症では総プロテインS抗原の低下の有無だけでなく、遊離型やプロテインS活性の低下の有無によりタイプ1(コアファクターをもたない複合体型であるヘテロ接合体プロテインS欠損症)、タイプ2(遺伝子発現不良が示唆されるホモ接合体欠損症)、タイプ3(分子異常プロテインSが発現する分子異常症)までの分類がされています。


・プロテインS(活性)
測定方法:凝固時間法
検査材料:クエン酸血漿
基準値:単位(%)64〜149

・プロテインS(遊離型抗原量)
測定方法:LA(ラテックス凝集比濁法)
検査材料:クエン酸血漿
基準値:単位(%)M 74〜132  F 60〜127

・高値を示す病態:高値側の臨床的意義は少ない
・低値を示す病態:血栓塞栓性疾患、先天性プロテインS欠損症、経口避妊薬の使用、妊娠時、肝障害、DIC、ビタミンKの摂取または利用障害、ワーファリン投与時

▽プロテインS 活性・遊離型抗原量 のキーワード

▽次の記事、前の記事

プロテインCの検査異常の原因 | プロテインS 検査異常の原因

健康診断・血液検査MAP2:新着記事

プロテインS 検査異常の原因
日本人は先天性プロテインS欠乏症の発症頻度が高く、欧米人の0.16〜0.21%に対して1.12%となっています
プロテインS 活性・遊離型抗原量
主として下肢静脈血栓など遺伝性血栓症の診断に行われる検査。
プロテインCの検査異常の原因
遺伝子異常による病態であり、一般的にみられるのはヘテロ接合体の分子異常で常染色体優性遺伝の遺伝形質を示します。
尿中膵酵素 尿中アミラーゼ・尿中トリプシノーゲン2
膵酵素であるトリプシンの前駆物質トリプシノーゲンは、急性膵炎の発症早期から尿中に排泄されます
膵臓疾患 免疫マーカーと腫瘍マーカー
自己免疫性膵炎(AIP)ではIgG70%、IgE30%程度の上昇を認めます。IgGはIgG1-IgG4の4つのサブクラスから構成され、IgG4は健常者では全IgG分画の4〜6%の比率で最も低い
膵神経内分泌腫瘍マーカーとリキッドバイオプシー、APOA2
APOA2は血中酵素や腫瘍マーカーの早期発見における問題点を克服する膵特異的マーカーとして注目されています
膵臓疾患 リパーゼ・エラスターゼ1・PLA2・トリプシン
リパーゼ、エラスターゼ1、PLA2、トリプシンはいずれも膵腺房細胞で合成される消化酵素です
膵臓疾患の臨床検査 血清アミラーゼ
アミラーゼは多糖類のα-1、4グリコシド結合を加水分解する消化酵素です。ヒトアミラーゼはおもに膵臓と唾液腺に由来しますが、その他に、肝臓・心臓・卵管などの臓器にも存在することが知られています
主な膵臓疾患別 膵癌 必要な検査とリスクファクター
膵癌は現在、癌の中でももっとも予後不良であり、その予後の改善には早期診断が必要不可欠です
主な膵臓疾患別 慢性膵炎 必要な検査
慢性膵炎の臨床診断基準が2019年に改訂されました

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint