') ?> 腫瘍関連 - iPS細胞由来NKT細胞を利用したがん免疫療法

iPS細胞由来NKT細胞を利用したがん免疫療法 - 腫瘍関連

腫瘍マーカーや腫瘍に関連する記事をまとめています

iPS細胞由来NKT細胞を利用したがん免疫療法

理化学研究所では細胞由来NKT細胞(iPS-NKT細胞)を開発し、安定したNKT細胞製造が可能となりました。通常のT細胞が多様性に富むT細胞受容体(TCR)を発現し、HLA(human leukocyte antigen)に提示されたペプチド抗原を認識するのに対して、NKT細胞は不可変なTCR(インバリアントTCR)を発現し、MHC(major histocompatibility comolex)クラス1様分子であるCD1dに提示された糖脂質抗原を認識する自然免疫系のリンパ球です。
NKT細胞が認識する糖脂質抗原として、α-Galactosylceramide(αGalCer)が有名です。抗原を認識し活性化したNKT細胞は、パーフォリングやグランザイムといった様々な殺細胞因子の産生により標的細胞に対して直接的な細胞障害活性を示します。同時にインターフェロンγなどのサイトカインを介してNK細胞やT細胞を活性化するとともに、樹状細胞の成熟化を介してT細胞免疫を賦活化します。

iPS細胞由来NKT細胞を利用したがん免疫療法 の詳しくはこちら

がん治療関連心機能障害(CTRCD)

がん治療薬は患者の生存率を改善していますが、一方で虚血性心疾患・不整脈・心不全・心筋炎・血管病・高血圧などのさまざまな心血管毒性を引き起こします。そのなかでがん治療薬の使用を制限する最大の心血管毒は左心室機能障害であり、がん治療関連心機能障害(cancer therqeutics-related cardiac dysfunction:CTRCD)と呼ばれています。
CTRCDの発症はがん治療における大きな課題となっており、CTRCDを適切に予防し、管理することが不可欠となっています。
CTRCDに関する予防と治療に関する臨床試験が次々と報告され、国際的なガイドラインや方針説明書も発表されています。

がん治療関連心機能障害(CTRCD) の詳しくはこちら

前立腺癌診断補助する新規検査法「phi」

PSAは前立腺癌の診断、治療効果判定、再発診断に用いられるバイオマーカーとしての有用性は傑出していますが、PSA値がカットオフを超えた場合、確定診断のために侵襲性のある前立腺生検は必要となります。できる限り不必要な生検を減らすために、生検の適応症例を絞り込むためのバイオマーカーの研究が進んでいます。
これまでF/T比(遊離型PSA/総PSA)が保険適用となっていますが、擬陽性率が高く診断精度は十分ではありません。前立腺癌に特異的なバイオマーカーとして以前から[-2]proPSA(PSAのN末端に2個のアミノ酸が付いた前駆体)を組み入れたプロステートヘルスインデックス(phi)が注目されており、わが国の臨床性能試験で前立腺癌診断マーカーとしての有用性が証明され2021年11月に保険収載されました。

前立腺癌診断補助する新規検査法「phi」 の詳しくはこちら

腫瘍関連 のアイテム
卵巣がん検査 ROMA値の見方
CA125とHE4(human epididymis protein 4:HE4)の値に、閉経情報を組み合わせて行う卵巣がんの推定指標を、ROMA値(上皮性卵巣悪性腫瘍推定値)といいます
CA125
主に卵巣癌に有効な血中腫瘍マーカー。子宮内膜症と子宮筋腫の鑑別にも用いられる。
HE4 ヒト精巣上体タンパク
HE4とCA125は相関性が低いため、両検査を組み合わせることで上皮性卵巣悪性腫瘍の診断精度が向上する可能性があります
肺癌 PD-L1タンパク(IHC)SP263
肺癌 PD-L1タンパク(IHC)SP263 は、非小細胞肺癌患者における免疫チェックポイント阻害剤「デュルバルマブ」の適切な投与を行うための補助に用いられる検査です。
血中腫瘍DNA(ctDNA)の生化学的性質
一般的に腫瘍量とctDNA量は相関していますが、腫瘍塊があってもctDNAが出現しない症例もあります。最近の初期肺癌に関する研究で、壊死病変、リンパ浸潤、高細胞増殖(Ki67index高値)により、ctDNA出現頻度が上昇するっことがわかっています。
リキッドバイオプシー
リキッドバイオプシーは、血中腫瘍細胞(circulating tumor cell:CTC)や血中腫瘍DNA(circulating tumor DNA:ctDNA)などの腫瘍成分を末梢血中で検出する新しい癌診断のアプローチです。
エクソソームを用いたリキッドバイオプシー肺癌
エクソソームを用いた診断薬開発が盛んに行われています。特に、血清や血漿中のエクソソームが内包するmiRNAや蛋白質が解析されています。
CTCを用いた分子生物学的検討
CTCを用いての変異解析、蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)による遺伝子増幅解析および免疫染色による蛋白質の発現などの評価において、積極的な取り組みがなされています。
CTCの実臨床への応用の取り組み
血中循環腫瘍細胞(circulating tumor cell:CTC)を予後マーカーとしてだけでなく、治療についても判定のためのツールとして利用することについての取り組みも進んでいます。
CTCの検出法
血中循環腫瘍細胞(CTC)の検出法についてはさまざまな取り組みが行われていますが、これまでに米国食品医薬品局(FDA)の承認を受けた唯一の検出系であるCellSearchシステムを用いての検出が最も確立されたものといえます。
血中循環腫瘍細胞CTCの発生機序
CTCは、原発巣組織由来の腫瘍細胞が血管内に侵入し(intravasation)、さらに血液中で存在することが可能な性質を獲得した腫瘍細胞と考えられています。
血中循環腫瘍細胞(CTC)MRDとDTC
循環腫瘍細胞(CTC)は複数の固形癌において予後予測因子であることが報告されており、臨床的意義を有することがこれまでの研究により確認されています。
リキッドバイオプシー
リキッドバイオプシーと呼ばれる液性検体を用いた診断技術が、研究だけでなく実際の診断のためのツールとして臨床の場にも導入されています。
プレシジョンメディシン
癌医療においてプレシジョンメディシンの推進が求められており、繰り返しでの診断を可能とする非侵襲的診断に対するニーズが高まっています。
膀胱癌 FISH(ウロビジョン)膀胱がんの再発の診断補助
膀胱癌FISH(ウロビジョン)は、膀胱がんの再発の診断補助に用いる検査です。
IDH1/2遺伝子解析 グリオーマ
神経膠腫のIDH1遺伝子のコドン132、IDH2遺伝子のコドン172の変異を解析します。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint