肝線維化マーカー M2BPGi

慢性肝炎から肝硬変への進展度を推定する新しい血中指標。肝線維化に伴う糖鎖構造部分の変化を特異的に検出します。

肝線維化マーカー M2BPGi

M2BPGi(Mac-2 binding protein glycosylated isomers:Mac-2結合蛋白糖鎖修飾異性体)は、Mac-2結合蛋白(M2BP)という糖蛋白に着目した新しい肝線維化の指標であり、2015年1月に新規保険収載されました。肝臓の線維化が進行すると、M2BP蛋白に付着した糖鎖構造部分に変化が現れ、レクチンという特定の糖鎖を認識する蛋白でこれを検出しています。
肝の線維化マーカーとして血中濃度が測定される「ヒアルロン酸」や「IV型コラーゲン」「プロコラーゲンIIIペプチド」は、肝の線維化以外にも関節リウマチなどの自己免疫疾患等で上昇することがありますが、M2BPGiは肝線維化に特異的で、他疾患で高値になることはまれであり、また肝線維化の進行と高い相関を持つとされ、肝硬変から肝癌への発症予測や肝癌切除術後生存の術前予測にも有用との報告があります。

肝炎から肝硬変への進行度を表す「肝線維化」の指標には、古くから「肝生検」がゴールド・スタンダードとして用いられてきましたが、肝細胞を穿刺するという侵襲的な検査のため肉体的負担が大きく、危険もありました。このM2BPGiは、特異性が高く単純な採血で評価できる検査項目として期待されています。

検査材料:血清
測定方法:CLEIA
基準値:陰性(−) 1.00 未満 (C.O.I)

高値を示す病態
肝硬変などの肝線維化疾患

陰性(−) 1.00 未満 :非慢性肝炎
陽性(1+) 1.00〜2.99:慢性肝炎
陽性(2+) 3.00 以上 :肝硬変

▽肝線維化マーカー M2BPGi のキーワード

▽次の記事、前の記事

肝線維化評価バイオマーカー FIB-4 index | NASH/NAFLDの線維化診断におけるM2BPGi

健康診断・血液検査MAP-2:新着記事

MALDI-TOF MS 質量分析装置を利用した細菌同定
質量分析装置を利用することによって、コスト面で躊躇なく同定検査に進むことができ、一般細菌のみならず抗酸菌、真菌が約10分で同定可能になりました。また、アンチバイオグラムとの併用で、適正かつ迅速な抗菌薬選択に寄与できます。
抗二本鎖DNA抗体に関する推奨14〜18
ANA検査に関する推奨の14〜18は、抗二本鎖DNA抗体の測定に関する内容です
ANA検査に関する推奨1〜13 補足
ANA検査に関する推奨の1〜13は膠原病を診断するANAスクリーニング検査についての内容です。
抗核抗体(ANA)と抽出核抗原(ENA)という表記
一般に抗核抗体と呼ばれる、細胞成分に対する自己抗体試験に関する25項目の推奨では、その記載にあたり、まず最初にANAと抽出(可溶性)核抗原(extractable nuclear antigen:ENA)についての言及があります。
抗核抗体ANA検査の推奨recommendationの必要性
3段階で行われた推奨決定のプロセスの最終段階ではDelphi法が用いられており、最終結論として表示されている25項目の推奨にはそれぞれにDelphi score(mean±SD)も記載されています。
ANA 自己抗体検査に関する25項目の推奨
一般に抗核抗体と呼ばれる、細胞成分に対する自己抗体検査に関する25項目の推奨
IDH1/2遺伝子解析 グリオーマ
神経膠腫のIDH1遺伝子のコドン132、IDH2遺伝子のコドン172の変異を解析します。
自己免疫性膵炎 膵外病変の病態と関連した検査
下垂体炎は、視神経圧迫、汎下垂体機能低下症。抗利尿ホルモン分泌異常症(SIADH)、副腎機能低下症などの多彩な症状を認めます。MRI検査では下垂体、下垂体茎の腫大を認めます
自己免疫性膵炎の病態と関連した検査
自己免疫性膵炎では膵頭部腫大による下部胆管狭窄・閉塞をきたし、閉塞性黄疸で初発することが多いため、ビリルビン、胆道系酵素、アルカリフォスファターゼ、γ-GTP、の上昇を70〜80%に認めます。
自己免疫性膵炎
自己免疫性膵炎は、IgG4が関連するLPSP(lymphoplasmacytic sclerosing pancreatitis)が1型、GELを認めるものが2型と分類されています。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint