') ?> 腎臓疾患 - 過活動膀胱の診断

過活動膀胱の診断 - 腎臓疾患

腎臓疾患に関する検査等について説明しています

過活動膀胱の診断

過活動膀胱(overactive bladder:OAB)は尿意切迫感を主症状として、頻尿あるいは切迫性尿失禁を伴う自覚症状症候群と定義されています。
診断のひとつに過活動膀胱症状スコア(Overactive bladder Symptom Score:OABSS)があります。

OABSS問診票 ( )内は点数
1)頻尿:朝起きた時から寝るまでに、何回くらい尿をしましたか
・7回以下(0)
・8〜14回(1)
・15回以上(2)
2)夜間頻尿:夜寝てから朝起きるまでに、何回くらい尿をするため起きましたか
・0回(0)
・1回(1)
・2回(2)
・3回以上(3)
3)尿意切迫感:急に尿がしたくなり。我慢が難しいいことがありましたか
・なし(0)
・週に1回より少ない(1)
・週に1回以上(2)
・1日に1回くらい(3)
・1日2〜4回(4)
・1日5回以上(5)
4)切迫性尿失禁:急に尿がしたくなり、我慢できずに尿をもらすことがありましたか
・なし(0)
・週に1回より少ない(1)
・週に1回以上(2)
・1日に1回くらい(3)
・1日2〜4回(4)
・1日5回以上(5)

過活動膀胱診断基準
尿意切迫スコア(質問3)が2点以上かつOABSS合計スコアが3点以上
OABSS合計スコア3〜5点:軽症 6〜11点:中等症 12点以上:重症

sFlt-1/PlGF比 妊婦高血圧腎症発症予測

妊婦高血圧腎症(preeclampsia:PE)は、妊婦高血圧症候群の代表的な病型の1つであり、高血圧に加えて尿蛋白・基礎疾患のない肝機能障害・腎障害・脳卒中・神経障害・血液凝固障害・子宮胎盤機能不全を示す疾患です。
近年、PEの病態形成には、血管新生因子である胎盤増殖因子(placental growth factor:PlGF)およびその阻害因子の可溶性fms様チロシンキナーゼ1(soluble fms-like tyrosine kinase-1:sFlt-1)が関与していることが明らかになっています。PFを発症する妊婦は、発症前に血清中のsFlt-1のPlDFに対する比率が上昇することから、sFlt-1/PlGF比はPEの発症を予測する指標として注目されています。

sFlt-1/PlGF比 妊婦高血圧腎症発症予測 の詳しくはこちら

低ナトリウム血症の検査と診断

低ナトリウム血症の診断では、血糖および中性脂肪の値から高張性および等張性低ナトリウム血症を鑑別します。低張性低ナトリウム血症の鑑別診断は体液量の評価・血漿浸透圧・尿浸透圧・尿中Na濃度などから総合的に判断します。特に尿中Na濃度を考慮して鑑別します。
低Na血症

低ナトリウム血症の検査と診断 の詳しくはこちら

腎臓疾患 のアイテム
腎血管性高血圧 診断のきっかけ
腎血管性高血圧を疑うべき状態とは、30歳以下または55歳以上に発症した重症高血圧、急に憎悪する高血圧
CKD・AKIのバイオマーカー
尿中β2-MGは糸球体で濾過されて尿細管で再吸収されるため、尿細管機能が低下すると尿中への排泄が増加しますが、pH5.5以下の酸性尿中では不安定です。
腎前性AKIとATNの鑑別・予後推定における尿沈渣所見
AKI(急性腎障害)の原因としては腎前性のAKIと急性尿細管壊死(acute tubular necrosis:ATN)が多く、この両者を鑑別することが臨床上重要となります。
AKIの原因鑑別における尿定性検査
原疾患が急性糸球体腎炎の場合は、血尿(尿潜血陽性)となります。間質性腎炎の場合、試験紙白血球が陽性となることがあります。
CKDガイドラインにおける尿沈渣異常
CKDガイドラインの世界的標準はKDIGO(Kidney Disease Improving Global Outcomes)Working Groupによる2012年版であり、CKD診療ガイドライン2018の重症度分類も本ガイドラインを日本人用に改変したものです。
急性腎障害AKIと血清クレアチニン
KDIGO基準は血清クレアチニンまたは尿量の2点のみからAKIの診断および重症度分類を行うことができます。
AKI on CKD
相互にリスクファクターであり、末期腎不全への進行を抑止するためには、AKI・CKDそれぞれの早期診断・治療介入は必要になります。
急性腎障害AKIのリスクファクターとしての慢性腎臓病CKD
AKIを惹起しやすい基礎の状態(リスクファクター)としては、高齢・高血圧・糖尿病・心不全・肝疾患・低栄養状態・動脈硬化疾患などがあげられ、CKDもそれに加わり重要なリスクファクターとして知られています。
急性腎障害AKIの治療と予後
腎後性AKIは尿路閉塞を解除すること、腎前性AKIは腎灌流を改善させることが治療目的となり、腎性AKIは病態により治療が異なります。
急性腎炎AKIの原因部位による分類 腎前性・腎性・腎後性
腎後性AKIは、血管内脱水や低血圧などにより腎灌流が低下し糸球体濾過量(GFR)が低下する病態であり、腎実質の器質的障害を伴わないものと定義されます
急性腎障害(AKI)の診断基準および原因部位による分類
KDIGO(Kidney Disease Improving Global Outcomes)の診断基準による重症度の判定には、クレアチニン値による分類と尿量による分類があります。
透析とカルニチン 透析患者へのカルニチン投薬効果
透析患者に認められるさまざまな症状について、カルニチンの投与がQOLに対しても改善効果があると言われています。
尿中ポドサイト数と関連疾患
尿中脱落ポドサイトの出現は、糖尿病性腎症、巣状分節性糸球体硬化症、IgA腎症、活動性ループス腎炎において報告されていますが、微小変化型ネフローゼ症候群や膜性腎症ではあまり認められません。
ポドサイト糸球体足細胞
ポドサイトは、糸球体基底膜(glomerular basement membrane:GBM)を外側より覆う高度に分化した上皮細胞です。
α1マイクログロブリン(α1M)
α1マイクログロブリン(α1M)は分子量約30,000、糖含量約20%で、主として肝細胞で産生される糖蛋白で血液、尿など体液中に広く存在し、白血球遊走能やリンパ球機能の抑制作用をもつ。
Ronco分類とは
Ronco分類は、2008年にRoncoらによって提唱されたもので、心腎症候群(cardio-renal syndrome:CRS)を発症機転と経過から1〜5型に分類しています。
腎性低尿酸血症 尿酸値は低くても問題あり
腎性低尿酸血症(renal hypouricemia:RHUC)は腎臓の近位尿細管細胞における尿酸再吸収輸送体分子の機能不全に起因する遺伝性疾患であり、文字どおり低尿酸血症がおもな特徴です。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint