') ?> 心疾患・循環器 - 単球由来マイクロパーティクル

単球由来マイクロパーティクル - 心疾患・循環器

心疾患の診断に必要な検査の説明をしています

単球由来マイクロパーティクル

血小板・白血球および血管内皮細胞は、活性化された際に微小な膜小胞体を遊離することが知られています。この膜小胞体は細胞の内部顆粒や膜性微粒子、および機械的破壊によって生成された膜のフラグメントを含み、マイクロパーティクル(microparticle:MP)と呼ばれています。MPは生成の起源となった細胞に含まれる特異的な膜抗原を含んでおり、検出にはこれらの抗原の違いが重要となります。ぢ部分のMPは血小板に由来するもの(platelet-derived MP:PDMP)ですが、近年、単球に由来するMP(monocyte-derived MP:MDPD)が、その強力な凝固活性を示すことから注目されています。MDMPの凝固活性は組織因子に依存しており、主に外因系凝固を促進する物質として働いています。また、MDMPは糖尿病、急性心筋梗塞、尿毒症、播種性血管内凝固症候群(DIC)などの血栓性疾患において検出されますが、最近は広範な臨床領域でMDMPの検出がなされ、血管病変のメカニズムを考えるうえで最も注目されている物質の一つです。

単球由来マイクロパーティクル の詳しくはこちら

動脈硬化性疾患とCRP

心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、また脳梗塞や脳出血などの脳卒中を含めた動脈硬化性疾患と炎症反応に関する報告は多くあります。健康な状態におけるCRP値は将来的な動脈硬化性疾患の発症に強く関与し、また。疾患の発症後のCRP値は重症度とも関連します。動脈硬化性病変を有することは動脈壁に炎症反応にを起こしていることを示すことから、複数の冠動脈病変を有する患者においてはより高感度CRPの値が高くなり、また心筋梗塞の発症による死亡などの心血管イベントが起こりやすくなります。

動脈硬化性疾患とCRP の詳しくはこちら

動脈硬化の形成とCRP

動脈硬化巣、一般的にプラークと呼ばれる病変は動脈壁の内腔に盛り上がる斑状の組織であり、中心に壊死組織(脂質コア)を含み表面はコラーゲンを主成分とする線維性被膜で覆われています。プラークの構成成分には脂質や血管平滑筋細胞、コラーゲンなど細胞外基質の他に、マクロファージやリンパ球などの炎症性細胞が含まれます。

動脈壁において、本来は血液成分が侵入することを防ぐはずの血管内皮細胞が高血圧や糖尿病、脂質異常の状態に曝されることで炎症反応を起こして接着因子を発現します。血液内の単球が血管内皮細胞に接着・回転し、内皮細胞の隙間から内皮下へ遊走・浸潤していきます。侵入した単球はマクロファージへと分化・成熟しますが、別名「貪食細胞」とも呼ばれるマクロファージは、過剰となったLDLコレステロールが変性した「酸化LDL」を取り込み、泡沫細胞となって大量のコレステロールエステルを細胞内に蓄積します。CRPは免疫複合体C1qの活性化を介して補体の古典的経路を活性化させ、酸化LDLに結合してマクロファージから泡沫細胞への形質転換を促します。

動脈硬化の形成とCRP の詳しくはこちら

心疾患・循環器 のアイテム
HFmrEF EFが軽度低下した心不全
2016年の欧州心臓病学会ガイドラインで新たにEFが軽度低下した心不全(HFmrEF)の概念が提唱されました。
腎実質性高血圧
腎臓の実質障害や腎機能の低下に伴い発症する高血圧を腎実質性高血圧といい、高血圧全体の2〜5%を占めるとされており、本態性高血圧を除いた二次性高血圧のなかでは高い頻度を示します。
血圧の慢性調節 圧利尿と血液の関係
血圧の慢性調節には主として体液量が重要な役割を果たします。塩分の取り過ぎは体液量を増加させ、心不全になる危険性があります
血圧急性調節 エンドセリン・Na利尿ペプチド他
強力な昇圧系であるエンドセリンはエンテロトキシン産生腫瘍では高血圧をきたします。プロスタグランジンE2やI2もまた血管拡張作用があり、キニン・カリクレイン系はNa利尿作用があります
血圧急性調節 レニン
尿中Clが少ない時は脱水になっていると予測されます。血圧が下がっている危機状態であると判断し、顆粒細胞にシグナルを送り、レニンを放出します
血圧急性調節 カテコールアミン
交感神経が活性化し、カテコールアミンが放出されることでα受容体を介した血管収縮が生じます
血圧維持の生理学
血圧とは、心臓から送り出された血液が、 血管の壁に与える圧力のことで、心臓が収縮すると、全身に血液が送られて血圧は高くなります
先天性QT延長症候群遺伝子解析
血液から抽出したゲノムDNA中の検査対象遺伝子KCNQ1、KCNH2、SCN5A 遺伝子を次世代シークエンス法で解析します。
Ronco分類の病態解析に有用な臨床検査 Type5
心臓と腎臓には、主たる原因はなく、敗血症などの全身病態悪化に伴い、心機能低下と腎機能低下が同時に起こっている状態をいいます。
Ronco分類の病態解析に有用な臨床検査 Type4
慢性的な腎機能低下は高血圧、動脈硬化、貧血、尿毒症の蓄積などをきたします。
Ronco分類の病態解析に有用な臨床検査 Type3
腎機能の低下は水・ナトリウムの貯蔵、高カリウム血症などの電解質異常や、尿毒素の蓄積をきたし、これらが不整脈や急性冠症候群(ACS)などを引きおこします。したがってType3では、特にACSの診断と尿毒素の蓄積量の評価が重要となります。
Ronco分類の病態解析に有用な臨床検査 Type2
慢性疾患による左心室が肥大した病態による機能低下、拡張不全、心筋症が原因となり、慢性の腎虚血状態となります。うっ血性心不全で入院した患者の63%心腎関連の状態を認めるという報告もあり、Type2では心不全の評価が重要となります。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint