') ?> 主な膵臓疾患別 急性膵炎 必要な検査 - 健康診断・血液検査MAP2

主な膵臓疾患別 急性膵炎 必要な検査

重症度を早期に判断することが、臨床上もっとも重要となります。

主な膵臓疾患別 急性膵炎 必要な検査

急性膵炎の診断基準では、上部腹痛などの症状以外に、血中または尿中の膵酵素の上昇や画像検査で急性膵炎に伴う異常所見が含まれます。軽症膵炎と比較し重症急性膵炎はいまだ致命率が高く、場合によっては専門医のもとで集中管理ができる施設への転送を考慮する必要があります。このため、重症度を早期に判断することが、臨床上もっとも重要となります。
厚生労働省「難治性膵疾患に関する研究調査班」では以下のような重症度判定基準を定めています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
急性膵炎の重症度判断基準   
A、予後因子
原則として発症後48時間以内に判定することし、以下の各項目を各1点として合計したものうぃ予後因子の点数とする。
1)Base excess≦-3mEq/L、またはショック(収縮期血圧≦80mmHg)
2)PaO2≦60mmHg(room air)、または呼吸不全(人工呼吸器管理が必要)
3)BUN≧40mg/dL(もしくはCr≧2mg/dL)、または乏尿(輸液後も1日尿量が400mL以下であるもの)
4)LDH≧基準値上限の2倍
5)血小板≦10万/mm3
6)総Ca値≦7.5mg/dL
7)CRP≧15mg/dL
8)SIRS診断基準における陽性項目3
 ※SIRS診断基準項目
・体温>38℃または<36℃
・脈拍>90回/分
・呼吸数>20回/分またはPaO2<32mmHg
・白血球数>12000/mm3もしくは<4000/mm3または10%超の幼若球出現
9)年令70歳

B、造影CTGrade
原則として発症後48時間以内に判定することとし、1)炎症の膵外進展度と2)膵の造影不良域のスコアの合計が1点以下をGrade1、2点をGrade2、3点をGrade3とする。
1)炎症の膵外進展度
前腎傍腔:0点
結腸間膜根部:1点
腎下極以遠:2点
2)膵の造影不良域
膵を便宜的に3つの区域(膵頭部・膵体部・膵尾部)に分け判定する
各区域に限局している場合、または膵の周辺のみの場合:0点
2つの区域にかかる場合:1点
2つの区域全体をしめる、またはそれ以上の場合:2点

重症度の判定:A予後因子が3点以上、またはB造影CTGrade2以上の場合を重症とする

▽主な膵臓疾患別 急性膵炎 必要な検査 のキーワード

▽次の記事、前の記事

膵臓疾患の診断 症状 | 主な膵臓疾患別 慢性膵炎 必要な検査

健康診断・血液検査MAP2:新着記事

主な膵臓疾患別 慢性膵炎 必要な検査
慢性膵炎の臨床診断基準が2019年に改訂されました
主な膵臓疾患別 急性膵炎 必要な検査
重症度を早期に判断することが、臨床上もっとも重要となります。
膵臓疾患の診断 症状
膵疾患のおもな症状としては、上腹部痛・背部痛・腹部膨満感・悪心・嘔気・下痢・食思不振・体重減少・黄疸・口渇・多飲多尿など多様な臨床症状があります
直接経口抗凝固薬(DOAC)2
直接抗Xa阻害薬であるエドキサバンのバイオアベイラビリティは60%であり、血漿中の濃度は内服後1〜1.5時間でピークに達し、半減期は6〜11時間です
直接経口抗凝固薬(DOAC)
DOAC(direct oral anti coagulants)の内服症例に対する凝固検査の際は、内服からの時間・腎機能など全身状態の把握とともに、施設ごとの試薬のDOACに対する感受性を考慮に入れて結果を判断することが必要です。
リチウム 双極性障害・躁状態の治療薬
双極性障害・躁状態の治療薬。中毒の予防と服薬コンプライアンスを見る目的で血中濃度を測定
治療に用いられる抗凝固薬
DOACの登場は内服の簡便さの観点から抗凝固薬の革命ともいえます。しかしモニタリングの標準化はワルファリン以外は今後の課題となっています。
ネコひっかき病 Bartonella henselae感染症
ネコひっかき病(cat scratch disease:CSD)は、おもにネコからヒトに伝播する人獣共通感染症で、その主要原因菌はBartonella henselaeです
鉄のホメオスタシス
生体は鉄過剰や鉄欠乏に陥らないように複数のステップで鉄の取り込みを制御しています。
続発性鉄過剰症と鉄の毒性
蓄積した鉄により生じた活性酸素種(reactive oxygen species:ROS)が肝細胞障害や変異原生塩基の生成を惹起することが知られています。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint