') ?> 内分泌・ホルモン関連 - 尿中コルチゾール

尿中コルチゾール - 内分泌・ホルモン関連

視床下部・下垂体・消化器・副腎皮質・甲状腺・副甲状腺ホルモンについてまとめています。

尿中コルチゾール

コルチゾールは、下垂体から分泌されるACTHの刺激を受けて、副腎皮質束状層より分泌される分子量362.5の糖質コルチコイドでACTHとの間にフィードバック関係があります。血中の90%以上が蛋白との結合型として存在し副腎、肝、腎で代謝を受け、グルクロン酸抱合を受けて、尿中に排泄されます。血中半減期は、1.4〜3時間とされています。

尿中コルチゾール の詳しくはこちら

生体におけるカリウム(K)調節

カリウム(potassium:K)異常は内分泌疾患では比較的よくみられる電解質異常です。さまざまな神経筋症状や時には致死的な不整脈を招くことから、適切な診断と治療を行うことが不可欠です。アルドステロンがその調節に関与していることから、アルドステロン作用の異常をきたす疾患に随伴することが多く、鑑別すべき疾患は多岐にわたるため、各疾患の概要と系統的な評価に必要な検査について理解しておくことが重要です。

生体におけるカリウム(K)調節 の詳しくはこちら

高ナトリウム血症

高ナトリウム血症は血清Na濃度が145mEq/Lを超える状態と定義されます。病態として1)水が喪失した場合、2)水がナトリウムより多く喪失した場合、3)水よりもナトリウムがより多く体内に貯留した場合が考えられます。1)2)は体液量の減少、3)は体液量の増加した状態です。
高ナトリウム血症の症状として、頭痛、悪心、発熱、神経・筋の易刺激性亢進による筋緊張亢進および腱反射亢進、意識レベルの低下、痙攣などが挙げられます。

高ナトリウム血症 の詳しくはこちら

内分泌・ホルモン関連 のアイテム
続発性副腎不全
続発性副腎不全の病態は視床下部または下垂体の障害により副腎皮質ホルモン(ACTH)が低下し、副腎皮質からのコルチゾール分泌が低下した状態です
SIADHの治療
SIADHによる低ナトリウム血症の治療は水制限が基本となります。原疾患の治療に加えて1日の総水分摂取量を体重1kgあたり15〜20mLに制限します
SIADHの原因となる疾患と薬剤
中枢神経疾患・胸腔内疾患・薬剤(選択的セロトニン再取り込み阻害薬、ビンクリスチン、三環系抗うつ薬など)・異所性AVP産生腫瘍などがあります
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)
血清Na濃度が低下しているにもかかわらず、AVPの抑制が不十分なために抗利尿作用が持続している状態です。健常者では血漿浸透圧が低下するとAVP分泌が抑制され、水利尿が促進されます
低ナトリウム血症の原因と症状
高張性低ナトリウム血症では高血糖などにより血漿浸透圧が上昇し、細胞内から細胞外へ水が移動して相対的な水過剰となります。
原発性副腎不全
原発性副腎不全はアルドステロン・コルチゾールおよび副腎アンドロゲンが欠乏し、副腎原発の病変が原因となる
低ナトリウム血症
低ナトリウム血症は血液中のNaの量よりも相対的に水分量が多くなっている病態であり、血清Na値が135mEq/L未満と定義されています
褐色細胞腫の診断に尿中メタネフリン2分画
メタネフリン(MN)はアドレナリン、ノルメタネフリン(NMN)はノルアドレナリンの代謝産物で、神経終末や標的細胞内においてカテコール-O-メチル転換酵素(COMT)の作用によりメチル化を受け生成されます。
高齢者における甲状腺機能検査結果の取り扱い
加齢による潜在性甲状腺機能低下症の動脈硬化性疾患のリスク軽減や超高齢者における寿命延長効果も考慮すると、高齢者においては、より適切な甲状腺機能の評価には、年齢群別基準値に基づいた甲状腺機能検査の判定の重要性が示唆されます。
高齢者における潜在性甲状腺機能低下症によるリスク
高齢者における潜在性甲状腺機能低下症の影響については、若年成人と比較して軽度であることが明らかになりつつあり、治療の要否についても議論されています。
高齢者の甲状腺機能低下症は寿命延長効果が
近年、老年期の甲状腺機能が低下傾向にあることは長寿命と関連があることが示されています。
高齢者における甲状腺機能低下症の診断
高齢者では合併する慢性疾患により、一般検査所見において異常値を示すことが少なくありません。コレステロール値(特にLDL)・クレアチンキナーゼ(CK)・トランスアミナーゼの高値や、貧血、心不全などの所見がみられたときも、積極的に甲状腺検査を行うべきです。
加齢に伴う甲状腺ホルモン調節系の変化
加齢によるTSHの上昇は、下垂体から分泌されるTSHの生物学的活性の低下による、TSHのセットポイントの変化が原因ではないかと考えられています。
施設ごとの検査の検証の必要性に関する推奨24・25
今後は世界中のANA/自己抗体検査を行う検査室がこのような検証を求められる流れになりそうです。
BT-PABA試験
BT-PABA(N-benzoyl-L-tyrosyl-p-aminobenzoic acid)試験は膵臓の外分泌機能をみる検査です。
FGF-23 線維芽細胞増殖因子 23
FGF-23 の作用異常が関係する疾患には、低リン血症性くる病・骨軟化症などの代謝性骨疾患が あり、これらの疾患では、血中 FGF-23 濃度が上昇することが明らかになっています。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint